今、新しい時代にまさに入ろうとしています。時代には節目というものが歴史を見ているとあることに気づかれるのではないでしょうか?
最近ではバブルなんかもひとつの節目ですし、昭和から平成に変わるというのも大きな節目。そして今年はいよいよまた新たな節目を迎えるわけです。
CliftonStrengths Coaching Blog ストレングス・ファインダーコーチ ブログ
34の資質をピアノの鍵盤のように奏でよう。未来はあなたの奏でた通りになります。
今、新しい時代にまさに入ろうとしています。時代には節目というものが歴史を見ているとあることに気づかれるのではないでしょうか?
最近ではバブルなんかもひとつの節目ですし、昭和から平成に変わるというのも大きな節目。そして今年はいよいよまた新たな節目を迎えるわけです。
新聞テレビに雑誌にSNSまで、毎日どこかで働き方改革の記事を目にしています。一方で、セクシュアルハラスメントやパワーハラスメントの記事も目にしています。長時間労働にメンタルヘルス。さらにブラック企業の記事があったり、先日見ていたら、今はブラック企業大賞のようなものまであるのだそうだ。
世論調査や人材コンサルティングを手掛ける米ギャラップが世界各国の企業を対象に実施した従業員のエンゲージメント(仕事への熱意度)調査によると、日本は「熱意あふれる社員」の割合が6%しかない。米国の32%と比べて大幅に低く、調査した139カ国中132位と最下位クラス。
企業内に諸問題を生む「周囲に不満をまき散らしている無気力な社員」の割合は24%、「やる気のない社員」は70%。
そもそもとして、闇が深そうなので、思い切って戦争に負けてからの流れからみていきたいと思います。
Wikipediaより
近代になって欧米諸国に対して初めて挑んできた日本に対して、アメリカは日本人の精神性はじめ、戦争のやり方が西欧同士と違って理解ができなかったことだらけだったそうで、日本の戦後としては、アメリカは日本人が二度とアメリカに盾突かないようにもっていくように政策がとられた。具体的には財閥解体や農地改革で権力の集中をやめさせ、軍に利用された修身道徳教育を禁止し、日本人は一度横一列になる。
朝鮮戦争、ベトナム戦争とアメリカの前線基地となって第二次世界大戦から立ち上がり、東洋の奇跡と言われた日本の戦後復興。それを支えたのは企業戦士であり、モーレツ社員(1960年代、日本の経済を担っていた高度経済成長期以降のサラリーマンのことで、家庭を顧みることをせず、会社のために働く社員がそのように呼ばれていました。)だった。日本人の中で再び競争がはじまり、学歴競争などいい就職するためにいい大学を目指すような社会となる。
世界経済の中心地ニューヨークのマンハッタンで、日本企業の広告がひしめき、敗戦国から世界第二位の経済大国になるものの、昭和天皇が崩御し、一つの時代が終わると日本になびいていた風も吹くのをやめる。
アメリカから日本の企業の広告が外され、この世の春とばかり過ごしてきた人々も多くの企業の倒産や阪神淡路大震災などを経験し、従来の価値観を変える。就職氷河期突入。
世界経済の中心に立つアメリカが2000年に入り、立て続けに経済が落ち込み、その反動を日本も受ける。さらに未曾有の災害も重なり、労働の現場では派遣切りなど労働問題が激増。労働基準監督署などでの総合労働相談件数、ここ数年は年間約100万件を推移。
今、50〜60歳の社長とか偉い方々は言う「俺らのころは24時間働いたもんだ」。
そして今、20〜30際の若手の人々は言う「24時間働いても時給でしょ?」。
政府広報オンラインより
昭和45年の高度経済成長の時、アルバイトは200万人だったのが、平成28年は約1600万人と8倍。
人口は減少となるけれど、終戦時よりはまだまだ全然多い。
今、日本の熱意のある社員が6%というけれど、1つ目にアルバイトさんばかりにしておいて熱意を持てというのがおかしい。熱意を持ってやれというならばどの働き方であろうとも成果を正当に評価する人事評価制度を入れる。2つ目に経営者は世代間ギャップも認識する。いつまでも昭和じゃない。法令遵守。3つ目にセクハラ・パワハラのない職場環境の整備。社員と向き合う。
言わば頭からの上意下達ではついてこないので、横のつながりを互いに承認することで強固にしていくことが熱意を上げていく一つの策ではないかと考えています。
着想✕自己確信✕最上志向✕戦略性✕学習欲がベースにあるコーチのブログ。
マスコミにいたので、いろいろなことに興味があっていろいろ書いているのがこのブログの特徴です。
よかったらまた遊びに来てください。
http://strengthsfinder-coaching.com/運営者情報私のプロフィールはこちら!
http://strengthsfinder-coaching.com/料金案内/ コーチング料金はこちら!
http://strengthsfinder-coaching.com/お問い合わせページ/ コーチングや社労士等のお問い合わせはこちら!
今日もゴミ袋もって小一時間ほどやった。
すごく気持ちがいい。
東から琵琶湖の奥に神々しい朝日がのぼり
西には日本仏教の母山、比叡山が鎮座する。
美しいところだ。
ぼちぼち続けます。
着想✕自己確信✕最上志向✕戦略性✕学習欲がベースにあるコーチのブログ。
マスコミにいたので、いろいろなことに興味があっていろいろ書いているのがこのブログの特徴です。
いろいろなことを考察し事上磨練を意識して生きてます。
よかったらまた遊びに来てくださいね。
http://strengthsfinder-coaching.com/運営者情報 私のプロフィールはこちら!
http://strengthsfinder-coaching.com/料金案内/ コーチング料金はこちら!
http://strengthsfinder-coaching.com/お問い合わせページ/ コーチングや社労士等のお問い合わせはこちら!
週末、参加している勉強会のメンバーと共に業績を伸ばしているデイサービスの会社を見学。
まず一歩足を踏み入れるとおじいちゃんおばあちゃんがいて、本の音読や簡単な算数の計算などをやっていた。
言われないと気づかなかったけれど、おじいちゃんおばあちゃんは認知症だそうで、話がつながらなかったりするが、ここは簡単な読み書きや計算を通じて認知症を少しでも改善させようという取り組みをしている。
学習療法という取り組みで、早くやればやるほど認知症になるのが遅くなるそうだ。
そう言えば、ぼくの祖母が90歳までパンの先生をやっていたが、新聞を声に出して読んだり計算をやっていたのを思い出した。
https://www.kumon-lt.co.jp/a_gakushuryoho_no_ohanashi
(学習療法についてのリンク)
今、どの会社も人が足りなくて困っている。
リーマンショックの時とはえらい違いだ。
この会社も、一時は大変でピンチな時があったそうで、中核メンバーが毎月順番に5人辞めていき、施設の運営がまわらない状態だったとか。
そこからどう改善させていったか。
ここから本題。
人間は基本的に怠けたい生き物なので、なんでも後回しになりがち。
知らず知らずのうちに会社であれば廃業への道へ進んで行く。
10年で9割が消えていくのも頷ける。
ここのやり方は、スタッフの胸の底にある想いの掘り起こしであった。
忙しくなると、みんないっぱいいっぱいになるもので、関係性が悪くなるものだけれど、
半年ほどかけてじわじわとやるうちに、これは本気だと活発な意志の交換が行われ、
企業の使命とビジョン、そして行動指針21条を作り上げるに至る。
そして、上司であろうが、社長であろうが行動指針に従ってどうだと判断されるという仕組みにし、一番重いのはみんなで作ったその経営理念。
よくあるような、一方通行の常識は通用しない。
さらに、評価制度もなんとなくから、経営理念をベースに各人ごとに目標を設定したものとなり、スタッフが主体的になっていったそうだ。
僕は役所勤務の時からいろいろな会社を見てきたけれど、仕組み作りがキモのように考えてます。
しっかりとした骨のように整えていけばいいのだけれど、数多くの会社は仕組みが超適当だったりするのが問題だったりする。
一般の人もそうだけれど、なんとなくというのが結局は損。
仕組みづくりが大事。そう確信させてくれた勉強会でした。
着想✕自己確信✕最上志向✕戦略性✕学習欲がベースにあるコーチのブログ。
マスコミにいたので、いろいろなことに興味があっていろいろ書いているのがこのブログの特徴です。
いろいろなことを考察し事上磨練を意識して生きてます。
よかったらまた遊びに来てくださいね。
http://strengthsfinder-coaching.com/運営者情報 私のプロフィールはこちら!
http://strengthsfinder-coaching.com/料金案内/ コーチング料金はこちら!
http://strengthsfinder-coaching.com/お問い合わせページ/ コーチングや社労士等のお問い合わせはこちら!
ホリエモンやキングコングの西野、藤原和博氏、リンダ・グラットン氏の本などからインスピレーションを受けたものなんですけど、義務教育というのは1万時間というものを目安にしているという話を聞いた。
1万時間は、昔から何度か聞いてきた数字で、要はこれだけ時間をかければ語学も資格も仕事も一定のレベルにまで到達できるというライン。
東京商工リサーチの調査によると、求人難や後継者不在など「人手不足」関連での倒産は8月で45件と、2013年の調査開始以降で過去最多となったそうだ。
求職しても人が採れない。
黒字企業だけれどだれも継ぐ人がいない。
そんな声は数年前からもずーーーーーーっと聞いていた。
いろんな要因があるのだろうけれど、社労士的な観点で僕が感じていたのは
経営者や労務管理担当者と労務管理について話をするのですが、なぜかそもそも前提の話でいつも話が噛み合わないなということ。
もちろん、ものすごく熱心にやられているところはあります。
そういうところは、日々改善されて好循環サイクルをまわしているので、是非入りたいという人が次々とやってくる。
一方、僕が行政にいたときに見てきた企業というのは、大抵いつも人の確保に困っていて、労務管理の状況についてきいてみると、労働条件通知書はないわ、就業規則は社長の引き出しにあるわ、その他もろもろ。
そんなの嘘だと、自己啓発などで出会うような大企業に勤めているひとは言うけれど、これが現実だ。
中小企業の社長はプレイングマネージャーであることも多く、現場に入り、営業もし、経営者団体の役やっていたり、経理も労務も管理する。
まあ、すごく多忙です。
だから、人のこととか後回しになる気持ちはすごくわかります。
でも、後回しなので、好循環で回せない。
このような状況をみてきて、余計思うのです
だから他の人の力を借りましょうって。
人をいかに採ることも大事だとは思いますが、今いてくれる社員にいかに活躍してもらうかを考えて行動するといいのではと考えております。
世界1800万人が受けているストレングスファインダー。
チームビルディングにも最適です。
強みを使うことにフォーカスする人々は生活の質が向上する確率が3倍上がり
仕事に積極的に取り組む確率が6倍上がるとGallupのデータで明らかになっています。
http://strengthsfinder-coaching.com/料金案内/ コーチング料金はこちら!
http://strengthsfinder-coaching.com/お問い合わせページ/ コーチングや社労士等のお問い合わせはこちら!
途方もない金額が出ていますが、私たち庶民からはすごく遠いですよね。
この金額は厚生労働省で来年使いたいという額で、全省庁の三分の一にあたる額なんだそうです。
もう一度言いますがすごい(笑)。
毎年8月の末日までに各省庁が提出してくるらしく、今日がその期限なわけですね。
お役人にとっては夏休みの宿題のように重くのしかかっていたことでしょう。
せっかくですので見ていきましょう。
なぜ厚生労働省なの?と思われるでしょうが、社労士として関わり、労働局の職員としてもお世話になり、またみなさんも、健康・医療、子ども・子育て、福祉・介護、雇用・労働、年金の分野で関わってくるという、実は身近なお役所。
市役所とか県庁は都道府県の役所。
厚生労働省は国の役所です。
厚生労働省はこんなとこ。
労働局の雇用均等室に勤務していたときに研修で入りました。当時は東京に集めてやっていたのですが、今はWEB会議システムになってるはずです。
一見周囲に何もないのですけど、地下に食堂や、コンビニやあって地下鉄からは直通で来れます。IDがないと入れないので、ふらっと市役所みたいには入れません(笑)。
①労働②医療介護③福祉の3本柱のために予算が欲しいというわけです。なるほどたしかにどれも我々の生活に密接なものですから気になりますよね。
ちなみに来年度の概算要求では約32兆円の要求額のうち約30兆円が年金や医療、介護などにかかる経費らしい。
かかりすぎのような気も当然しますよね。
何にお金をかけているのか一つずつみてゆきましょう。
①労働の分野
働き方改革中心で、今年度当初予算比で2割弱増える約3800億円を計上。約1200億を中小企業支援、約1100億円を同一労働同一賃金、1200億を人材育成と確保につぎ込む。
②医療介護の分野
地域医療確保対策645億、介護離職対策543億、医療研究に約1000億。驚いたのは水道事業で825億、厚生労働省が関わっているのですね。
僕もすっかりやめたタバコですが、受動喫煙対策に47億!これから外国人患者を受け入れるのをふやしていくのか19億円(前年1.4億から大幅アップ)。
③福祉の分野
6322.9億円と年金制度運営で11兆7822億円、被災者支援総合交付金190億の内数等。
年間3−4万人と言われる自殺者対応に34億。先の大戦の遺骨収集に24億。お酒とかギャンブルでしょうか、依存症対策に34億。
気にしていなければ細かい文字で書かれているので、飛ばしてしまいそうですが、今回はじっくり眺めることができました。
普段はあまり意識していない分析思考が7位の僕とすれば、国がどこに力点を置こうとしているのかが見えるので、おもしろかったです。
他の省庁のも見てみたいなと思いました。
TOP10の資質は磨けば光りますので、是非上位5つ以外も出してみて下さい。
世界1800万人が受けているストレングスファインダー。
強みを使うことにフォーカスする人々は生活の質が向上する確率が3倍上がり
仕事に積極的に取り組む確率が6倍上がるとGallupのデータで明らかになっています。
http://strengthsfinder-coaching.com/料金案内/ コーチング料金はこちら!
http://strengthsfinder-coaching.com/お問い合わせページ/ コーチングや社労士等のお問い合わせはこちら!
最近この手の記事が多いです。見てたら不安になる人も多いのではないでしょうか?
時代が変われば社会も変わる。
江戸時代に支配階級だった武士は時代が変わって消えていった仕事。
ウィキペディアより
日本でできた人力車。またたくまに世界に広がったらしいのですが、文明開化の有り様をみて、車夫が
「これからわしらの仕事はどうなりますかな?」
と首相になった井上馨に尋ねたそうだが、
井上馨は、「それはなんとかするしかない」と答えたらしい。
まさに本当にその通りで、なんとかするしかない。
僕が前やっていたテレビ撮影の世界も、大勢でやっていた仕事が一人でできてしまい。
こんな感じ(笑)昔なら、撮影技師(と昔は言ったw)、録音技師、照明技師、それに演出、それぞれ助手がつくので合計8人でやることもありました。
また、社労士も書類作成代行がもとだから、書類もペーパーレスになれば新たな活動の場がいるだろう。
まさに、なんとかするだけだ。
しかし、なんとかしようと思っても、今までなんとかしてこないできた人が、なんとかしようと思ってもできるものではありません。
そこで、少しづつでも変化していけるように身体づくりをしないといけないのではないかと考えています。
行動経済学者でノーベル賞受賞したダニエル・カーネマンによると、人は一日のうちに寝ている時間を除いて2万もの「瞬間」を経験するのだそう。
興味のある方はどうぞ。
2万もの瞬間を経験するのに、あまり意識がないのは無意識でいるからで、そこから流れを変えて意識づけてあげると身体も徐々に変わってくるはずだ。
どうしようどうしようで過ごすのか
やってやろうで過ごすのか
積み重ねていけば随分違いが出てくるに違いない。
先行き不明な中、頼りにできるのはやはり自分。
世界1800万人が受けているストレングスファインダー。
強みを使うことにフォーカスする人々は生活の質が向上する確率が3倍上がり
仕事に積極的に取り組む確率が6倍上がるとGallupのデータで明らかになっています。
http://strengthsfinder-coaching.com/料金案内/ コーチング料金はこちら!
http://strengthsfinder-coaching.com/お問い合わせページ/ コーチングや社労士等のお問い合わせはこちら!
まだ8月だというのに近所では稲刈りが始まりました。
僕が幼い頃は10月ごろに刈り取っていたイメージなのですが、高温多湿の気候になったせいか、生育が早いのでしょうか?
うちも田んぼをやっていますが、今年は農薬をやっていなかったら雑草だらけになってしまって、朝夕草刈りに追われています。
とはいえ、自然と向き合う作業というものは、瞑想のような一面もあります。
子供のころにやった泥あそびではないですが、土とか泥とか、作物、草、など自然のものに触れることはすごく脳がおだやかになる信号が送られる気がします。
アイキャッチに写っているのが、「ひえ」という雑草で、これ以外にもいーっぱい生えています。
田んぼを見てもらったら分かりますが、雑草なんてはえていないように見えると思います。
皆絶妙の配分で農薬を撒いて雑草がはえないようにしていたんですね。
でも、無農薬のところは悲惨なくらい草がぼうぼうに生えます。
もし無農薬のお米を食べる人は、絶対残さないようにお願いしますね。
手間を考えれば多少の農薬は仕方ないというのがよくわかりました。
繰り返しますが。なにせ、すごい雑草。
お米は残さず食べましょう。
世界1800万人が受けているストレングスファインダー。
強みを使うことにフォーカスする人々は生活の質が向上する確率が3倍上がり
仕事に積極的に取り組む確率が6倍上がるとGallupのデータで明らかになっています。
http://strengthsfinder-coaching.com/料金案内/ コーチング料金はこちら!
http://strengthsfinder-coaching.com/お問い合わせページ/ コーチングや社労士等のお問い合わせはこちら!
人はどんな人に出会ったかで人生が決まると思っています。
いろんな方の関わりの中で僕は生かせてもらっているのは間違いない。
病気とか親の死で自分が迷走している時に、こっちだよと背中を押してくれたのがこのお二人だ。
社労士の日比野さんと下田さん。
社労士歴では大先輩。超有名な人なのに、すごくナチュラル。
沖縄での理念の作成研修や東京での陽明学研修でいろいろ教えていただいた方なのです。
これは自分が直感で動いた行動で、そこで自分が今まで頭で考えて行動し、心で行動していなかったということを知り強い衝撃がありました。
昨日は僕が役員をしている滋賀県社会保険労務士会の支部研修があり、自分が衝撃を受けた人を、今度は他の人にも伝えたい、役に立ちたいという想いから、僕が会の窓口とさせていただき数ヶ月調整をする中で実現となりました。
法律を扱う仕事なので法律の研修が多いのですが、そこを法律だけじゃない働き方改革として対極の研修を実施。もちろん法律は大切ということを前提としながら。
正直、役員の人選会議でも、なかなか理解がむずかしいテーマで、当日の研修もどうなるかと前日もあまり眠れなく朝からずっとそわそわしていたのですが、蓋をあけるとすごく盛り上がっていて、自分でも驚きを隠せませんでした。
まさに台風一過の研修で、交通は乱れ、バタバタでくたくたになったのですが、終了後の懇親会で会員の方の反響がすごく良く、その言葉が最大のごちそうとなりました。
人生はまさに恩送りであり、今まで受けたものを自分がどう社会に役目として返していくのかこれからもまた問い続けていきたいと思っています。
ありがとうございました。
世界1800万人が受けているストレングスファインダー。
自分を知り、そこから他人を知る。
自分の感覚はみんな同じではないと気づくと世の中の見方が変わります。
http://strengthsfinder-coaching.com/料金案内/ 料金を改定させていただきました!
http://strengthsfinder-coaching.com/お問い合わせページ/ お問い合わせはこちらでお願いします!