平安京の貴公子 光源氏のモデル 源融がご祭神 融神社 滋賀県大津市

今回は通りかかってたまたま知った融神社をご紹介。

ここは紫式部が書いたとされる源氏物語の源融公がご祭神。

僕自身も源氏物語とは縁が深く、宇治の源氏物語ミュージアムの館内で放映されている「橋姫」の映画は撮影に加わっております。

ここは、大津市から京都に抜ける山の中を通る道があるので、よく利用するのですが、気になりつつも、源氏物語と縁があるとはつゆ知らず、今回ようやく呼ばれたような気がしました。

付近はこのようにだだっ広いところ。

電車やバスで来るのは大変でしょう。

車が無いと不便な場所にあります。

この辺りは、源融の荘園があったようですね。

謂れのありそうな林に囲まれたところもあります。

こちらが融神社の正面。

嵯峨天皇の皇子。

いわゆるぼんぼんですな。

おぼっちゃま。

平等院も別荘だったとは!驚き!

奥に進んで行きます。

奥は結構深いです。

女子だけでは、こわいかも。

一の鳥居、二の鳥居と連チャンであります。

ここは信長の比叡山焼き討ちのときに燃やされているとか。

延暦寺とは結構離れてますのに、とんだ災難。

天皇ゆかりの皇子であるだけに、菊の紋章なんですね。

こちらが本殿。

ご祭神は下をご参照下さい。

脇のご祭神も、諏訪大社からも勧請してたりして、行き来があったのだなぁと、遠い昔に想いをはせます。

ちなみに、諏訪大社は武田信玄が信仰してましたが、武田信玄は比叡山焼き討ちのときに天台座主を匿い、比叡山の天台宗のお坊さんになっていました。というのをふと思い出しました。

こちらこちらが諏訪大社。

昨年参拝させていただき、ご縁があるので親近感があります。

稚姫大神。この神様分かりません。ご存知の方は教えて下さい。

本殿の奥にまだ鳥居があって、ゾクゾクします。

参拝しようとした瞬間。

この日差し。

また呼ばれてしまった。

そして見てみると、神明社。神明社とは伊勢神宮のことなのです。

ここでも伊勢神宮を参拝できるとは、さすが皇子の神社。

見上げると木漏れ日を感じて心地がいい。

風が吹き、日差しを受けて歓迎される典型的なものの動画。

数をこなすと、不思議とこうなるような気がします。

そして伊勢神宮を出て、見渡すと、なんやら石が積まれてます。

お賽銭のせてあるし、これも信仰の対象なのでしょうね。

社は仏教が伝来して建てられたそうで、それまでは石が積まれていただけだったのかもしれません。

そして出雲大社までありました。

出雲大社は縁結び。

色々とよろしくお願いします!とお願いしました。

そして日差しの中を、神々に見送られて参拝終了。

最初の雰囲気とは打って変わりました。

動画で雰囲気もどうぞ。

すごく歓迎を受けて心地のよい参拝。

少しでも参考になればうれしいです。

Leave A Comment コメントをキャンセル