松飾りをいつ飾り、いつしまうか来年のために記録しよう

京都祇園

そもそも松飾りをやっている家庭が少なくなっているが、日本人として大事だと思うので、記録したいと思います。

そもそも松飾りって?

福をもたらす歳神様が、飾る人の家に来てもらえるように目印としての役目があります。

松を目印にやって来て、鏡餅に宿って過ごされるのだとか。

歴史的には平安時代の頃から記録があるのだそうだ。

和歌山 青岸渡寺

松飾りはいつ飾るの?

12月29日は「苦を待つ」ということで避けたほうがよくて、31日は一夜飾りで、神様をお迎えするには失礼なので避ける。

その他諸説あるだろうが、28日が無難だろう。


和歌山 青岸渡寺本堂

松飾りはいつ外すの?


京都祇園

松飾りを片付けるのは、元々は1月15日とされていて、20日に鏡開きをする。

歳神様の霊力が宿った鏡餅をいただき、新しい活力を得られるというものだ。

ただ、江戸時代に将軍様の亡くなった日なんかの関係で、1月7日に片付けるということにしたそうだが、7日が定着したのは関東の一部だとか。

武田家の門松は竹を斜めに切らないのだそう。


竹を斜めに切るのは、武田信玄に敗れた徳川家康が、武田にのちに勝ったということを示す狙いがあったとか。

江戸城の門という門に徳川式の門松を置いたところ、諸大名がそれぞれの国で広めたのだそうだ。


姫路 圓教寺

まとめ

正月飾りは12月28日。

撤収は関東1月7日。それ以外1月15日。

詳細は各地域の風習などご確認下さい。

これで、今年の年末はバッチリですね。

ちなみにアイキャッチは華道の家元池坊のものです。

Leave A Comment コメントをキャンセル