「とらわれない」ということ

11月15日の日記。

松下幸之助の書籍の中に、見つけた言葉なのですが、世の中を見てきて、自分の狭い範囲でことを捉える人が少なくない。

 

枠にはめたがるというか、自分の物差しでしか見れないというか。

 

そのような時に、すごく対応に困ってしまいます。

ため息。(笑)

 

松下幸之助も一つの流儀や学問にとらわれてしまうと、その範疇からしか物事が見られず、ものの実相がつかめない場合が多いと言っていて、私も実際そうだと感じています。

複眼的な視点を持つことを、マスコミ時代からやってきて、自分にとっては当たり前だと感じていたことが、案外できないものなのだと。

自分の視点も大事だけれど、他にどう捉えられるかの想像力ってさらに大事。

 

かつて幕末の吉田松陰は、当時の思想の主流は朱子学でありましたが、陽明学や国学など、枠にとらわれない見方、発想をしたと言います。

自分についても、意識してるとはいえ、知識の足りない部分などは、決めつけていることもあろうか。

 

そんな時は、この言葉を思い出して、他に見方はできないかについて、自問したいと思います。

Leave A Comment コメントをキャンセル