未来志向の基本的性格
だれも分からないこれから起こることを具体的にイメージします。
他の人にとって不安な未来を、いきいきと語ることのできる人です。
1万冊の読書家🌳ココロを整えるお手伝いしてます🌿30カ国47都道府県をTVロケ等でまわってきました🌿Gallup社認定ストレングスコーチ🌿社会保険労務士🌿労働局職員8年経て現職🌿OFFICEAOYAMA社労士事務所🌿9.11のニューヨークを経験🏔冬山での遭難等7回死にかけ生きている運がいいところが自慢
だれも分からないこれから起こることを具体的にイメージします。
他の人にとって不安な未来を、いきいきと語ることのできる人です。
基本的説明:戦略的思考グループ。未来と未来にできることを心に描くことで、ひらめきを得ます。未来についてのビジョンを語ることで、人々にエネルギーを与えます。
未来志向説明映像
昨日は空も琵琶湖も真っ青なスカイブルー。
そんな中、夕方から市内のホテルで小学校の同窓会があった。
小学校というと昔すぎるので、正直記憶があまり無い。
中には、一言一句覚えている人もいたりするが僕には不思議すぎる。
おそらく僕はストレングスファインダーの資質である未来志向が11位にあるせいか、思考が未来を向いていているので過去を振り返らない傾向にあるのかもしれないな。
小学校のアルバムを見ると1984年とある。
確かに、相当昔だね。
まあ、参加していたのは学年で80名ほどのうちの30名弱。
小学校以来ご無沙汰の方とは33年ぶりで、四半世紀以上ご無沙汰な訳で、
めっちゃ話して、盛り上がってきた。
印象的だったのは、僕の喋り方が昔と変わらないというもの。
コーチングと同じで、自分のことはわからないので、新たに自分の客観的情報を得て嬉しかったな。
あと、小学校の同級生はフェイスブックやって無いみたい。
そら繋がらんわなーと思った。
まとめ
同窓会を5年後にまたやることになったが、自分的にも5年後にまで目標を定めているので、どんどん変化していきたい。
そう思うと今から楽しみだ。