脳の仕組みの本を何十冊も読んでいて、人は死ぬまで成長を続けていることを確信した。
そこでスケボーを買って、練習を始めたのだ。
そんな感じの日記ブログ。
早速ご紹介しよう。
“ストレングスコーチによるスケボーチャレンジ。脳は死ぬまで活性化するぜベイビー” の続きを読む1万冊の読書家🌳ココロを整えるお手伝いしてます🌿30カ国47都道府県をTVロケ等でまわってきました🌿Gallup社認定ストレングスコーチ🌿社会保険労務士🌿労働局職員8年経て現職🌿OFFICEAOYAMA社労士事務所🌿9.11のニューヨークを経験🏔冬山での遭難等7回死にかけ生きている運がいいところが自慢
脳の仕組みの本を何十冊も読んでいて、人は死ぬまで成長を続けていることを確信した。
そこでスケボーを買って、練習を始めたのだ。
そんな感じの日記ブログ。
早速ご紹介しよう。
“ストレングスコーチによるスケボーチャレンジ。脳は死ぬまで活性化するぜベイビー” の続きを読む最上志向の収集活動。
本を読んでて面白そうな記事があれば記録しています。
以前はモレスキンに書いていたのですけど、今年だけで半年で5冊ぐらいなりましたよ。
書いているだけじゃ眠らせているだけなので、ここに書いていこうと思います。
読んでいたのは「EQこころの知能指数」という本。
早速ご紹介しよう。
“人はなぜ出された料理の匂いをまず嗅ごうとするのか?” の続きを読む最上志向を上位に持っている割合が日本人は特に多いらしい。
今まではサラリーマンで定年ま変われないでずっといくという一つの型があったが、その流れは崩れていて、常に私達は備えなければならないようになってきた。
その意味では最上志向という資質は、より上へ上へという行動がごく自然にできてしまう人たちなので、心配はない。
問題は、例えば大学から就職が決まればもう、自分を高めるのもやめたというような人たちだろう。
しかし、これから子供は減るわ、お年寄りが増えるわ、年金の支給年齢はどんどん上がっていくわ、おまけにそれぞれの年齢になった時に、慌てては遅いのである。
今回は、そうならないように、変化していこう、挑戦していこうということについて書きたいと思います。