今日はストレングス・ファインダーの生みの親、ギャラップ社の元会長でもあるドンクリフトン博士の誕生日。
生きていれば95歳。今回はそんなドンクリフトンについて書いてみたいと思います。
経歴
地元のネブラスカ大学に入学数学と教育心理学の学位を取得。
第二次世界大戦に空軍として従軍し航空活動において英雄的行為、もしくは格別の功績があった者」に対して与えられる勲章である殊勲飛行十字章を得る。
従来の心理学に疑問
終戦後はネブラスカ大学で心理学を教え、心理学っていつも人の不安などネガテイブ面ばかり論じているのってどうなのだろう?と気づく。(20歳代)
仲間と従来とは逆の「ポジティブ」な方向で以来50年以上人をインタビューし、研究してきた。インタビューした人は数百万に及ぶ。
最初に気づいたのは「人って他の人との関わりで、感情って上がったり、下がったりするけれど、それが積み重なれば人生に影響与えるなぁ」ということであった。
ポジテイブ心理学誕生
1990年代になってアメリカ人のセリグマン博士が個人や社会を繁栄させるような強みや長所を研究する心理学の一分野である。ポジティブ心理学を創設。
精神疾患を治すことよりも、通常の人生をより充実したものにするための研究がなされている。
そこで、同学会は以前から研究していたクリフトンにポジティブ心理学の祖父、強みの心理学の父という称号を贈る。
バケツとひしゃくの理論
・「人はだれでも心にバケツを持っている。他人に何かを言われたり、されたりする度に、このバケツの水は増えたり減ったりする。バケツの水がいっぱいの時は気分がいい。バケツが空になった時、気分は最悪だ。」
・「ひしゃくを使って誰かのバケツに水を注ぐ行為→相手が明るくなるようなことを言ったりすれば、自分のバケツに水がたまる。しかし、ひしゃくで相手のバケツの水を汲み出せば→相手を傷つけるようなことを言ったりすれば、自分のバケツの水も減る。」
ストレングス・ファインダー誕生
2004年博士に敬意を示し、クリフトンストレングス・ファインダーと改名。
現在、全世界で約200万人以上が受検。
博士の長年の研究の成果により、他の追随を許さない測定ツールとなっている。
まとめ
第二次世界大戦の英雄ドナルドクリフトン。
50年も研究してくれた成果を使わせてもらえるのがありがたいですね。
バケツとひしゃくの理論なんてもっと知って欲しいと思います。
周りのかたにも是非ストレングスファインダー教えてあげてくださいね。
着想✕自己確信✕最上志向✕戦略性✕学習欲がベースにあるコーチのブログです。マスコミにいたので、いろいろなことに興味があっていろいろ書いているのがこのブログの特徴です。
気に入った記事がありましたら是非このサイト中の「いいね」お願いします。
よかったらまた遊びに来てください。
https://strengthsfinder-coaching.com/運営者情報私のプロフィールはこちら!
https://strengthsfinder-coaching.com/料金案内/ コーチング料金はこちら!
https://strengthsfinder-coaching.com/お問い合わせページ/ コーチングや社労士等のお問い合わせはこちら!
コメントを投稿するにはログインが必要です。