比叡山延暦寺門前町坂本の榊宮社をご紹介します。
ここは地元の山王祭には欠かせない神社であり、周辺の神社よりも格の違いを感じさせられる立派な境内です。
こちらは坂本もメインストリート日吉の馬場。
この場所から、鶴喜そばの前を通って、榊宮社までは5分ほど。
道をまっすぐいけば、滋賀院門跡で、左に見えてるのが榊宮社。
扁額が立派な神社です。
文字も素敵ですね。
主祭神は日吉大社の西本宮の神様。
東本宮、宇佐宮も祀られ、そして下殿姫というのは樹下宮と思われます。
九州の宇佐神宮の神様と京都の賀茂神社の神様が日吉大社にいるのがいつもオモシロイなと見ております。
こま犬さんは最近のものです。
各地の古いこま犬さんを見ていて、よくも石から作り上げたと昔の人の気の遠くなる作業に驚嘆させられます。
坂本の手水はどこも龍。
地方で特色がありますね。
中から外を見ております。
左に見えるのは、あの中にロウソクを灯して電気のない時代は明かりになったのでしょうか。
神社に来るまでは曇っていたのが、ウソみたいに晴れるというあるあるです。
イチョウの神木も雰囲気があります。
中世から近世にかけて、神が本来の名前で呼ばれることは少なく、神社名を冠した「明神」や「権現」で呼ばれる事が通常。
仏教と神道が緩やかに交わってきたのでしょうね。
右が日吉大社の神で、左が愛宕、秋葉の社になります。
愛宕も秋葉も防火の神様で、愛宕は京都、秋葉は静岡。
それがここに祀られている不思議。
オモシロイです。
秋葉社と愛宕社
榊宮の社殿。松竹梅の透かしと正面には、龍の透かしが見られました。
寛政時代は1790年ごろ。
奥に石がありまして、ここにももう1社鎮座してあったようないしの組み方でした。
本日は以上になります。
最後までありがとうございました。