そうだ京都行こう 秋の京都 貴船神社

11月11日はゾロ目の日。

1が並び、スタートの日とも言える。

京都貴船神社へ秋を感じに行ってきた。

日本最強の龍神様である貴船をご案内いたしましょう。

去年の秋の記事はこちら。

貴船神社  梅宮社

やってきました京都貴船。

月1で来ております。

到着したのは13時前。

少し曇っておりました。

なんという贅沢な時間。

学生時代は時間が過ぎるのは遅すぎましたが

大人になると時間なんてあっという間に過ぎていきます。

ここは渡ったところにお社がございます。

11月になるまでは、車も停まっておりませんでしたが、徐々に戻ってきているような。

美しい紅葉が続きますが、曇っているのが残念。

いい感じで色づいてきておりますね。

動画もどうぞ。

この坂は結構人気ですよね。

それでも、今年は人が少ない。

貴船神社 由緒

創建年代は不明。

水の神「たかおかみのかみ」がご祭神。

社殿は1055年(天喜3)元々の御鎮座地より現在の本宮の遷へ移された。

元々の御鎮座地は奥宮としてお祀りされている。

古くから「氣生根(きふね)」とも表記され、氣力の生ずる根源の地であると信仰される。

御神徳は運気隆昌、諸願成就。また、平安時代の女流歌人、和泉式部も参詣し、不和となった夫との復縁祈願が成就した逸話があり、えんむすびの神としても若い世代より絶大な崇敬を集めている。

ここは夏は川床で賑わっている場所。

川の上に床を張り巡らして、仮設の建物を建てて食事をできる場所になります。

そして恵の日差し。

ここ山あいにありますので、日差しがあればラッキーです。

日差しがないと、川沿いの谷なので寒いです。

貴船神社 奥宮。

元々のルーツの場所。

休憩や食事スポットもございます。

Leave A Comment コメントをキャンセル