11月11日はゾロ目の日。
1が並び、スタートの日とも言える。
京都貴船神社へ秋を感じに行ってきた。
日本最強の龍神様である貴船をご案内いたしましょう。
“そうだ京都行こう 秋の京都 貴船神社” の続きを読む1万冊の読書家🌳ココロを整えるお手伝いしてます🌿30カ国47都道府県をTVロケ等でまわってきました🌿Gallup社認定ストレングスコーチ🌿社会保険労務士🌿労働局職員8年経て現職🌿OFFICEAOYAMA社労士事務所🌿9.11のニューヨークを経験🏔冬山での遭難等7回死にかけ生きている運がいいところが自慢
11月11日はゾロ目の日。
1が並び、スタートの日とも言える。
京都貴船神社へ秋を感じに行ってきた。
日本最強の龍神様である貴船をご案内いたしましょう。
“そうだ京都行こう 秋の京都 貴船神社” の続きを読む今回は宮本武蔵ゆかりの京都一乗寺、八大神社をご紹介。
“八大神社 (宮本武蔵決闘の地)” の続きを読む10月1日に京都の貴船神社と鞍馬寺に朔日参りに行ってきた。
そのうちの鞍馬寺について今回は書いていきたいと思います。
“京都 鞍馬寺 2億年前の赤道直下からプレート移動でやってきた土地。悠久の時の流れを感じてみよう。” の続きを読むいつもありがとうございます。
このおみくじに関しての記事はやらた読まれています。
さあ今回もいきましょう8月です。
“当たる!?と言われる天津神社今年6回目の参拝 8月分のおみくじを引いてきた” の続きを読むそろそろお財布を変えたいなというのが降りてきたので、変えどきだなと思っていたところ、ドンピシャなものが目についた。
京都で見つけた、自分的にはすごくいいお財布なのだ。
早速ご紹介しよう
“一粒万倍日に幸運の黄色いお財布を下ろしました” の続きを読むいつもありがとうございます。
ストレングスコーチ青山です。
なんども書いてますけど、僕は元々テレビの撮影の世界に長年いたので、いろんな取材を経験している。なので、神社もいっぱい知っていて、今回ご紹介する天津神社もそんな中の一つ。
ここは当たると遠方からも来る人が絶えない。
早速紹介していこう。
“当たるおみくじで評判の京都天津神社で毎月引いたら言葉が繋がったのでびっくり” の続きを読む今日は伸びに伸びた雑草をエンジン付きの草刈り機できれいにするという作業をしております。
そしていい天気なものですから、喉が渇く。
先日、京都の一保堂で買っておいたものがあったので、土手でお茶にしました。
“コーヒーなオトコが京都一保堂本店でお茶を買った話” の続きを読む京都 龍安寺。
石庭で有名ですね。
龍安寺は、室町時代の有力者である細川勝元が1450年に創建した禅寺です。大徳寺家の山荘を譲り受け、妙心寺の義天和尚を開山としました。
応仁の乱など2度の火災で焼失しましたが、その後見事に再興。1975年にエリザベス2世が龍安寺を訪問した際に石庭を称賛したことから、世界的にも有名となったお寺です。
もしかすると一度は行かれたことがあるのではないでしょうか?
一度ぐらいじゃ、石庭ぐらいしか記憶になかったのではないかと思うのですが、実は境内は広い。
私は、テレビ撮影で度々訪れてますけど、仕事を離れて見てみて、こんなに美しかったのだと気づかされました。
ゆっくりご覧下さいませ。
他にも2019年、令和元年の紅葉は撮ってきていますので、よかったらどうぞ。
秋と言えば東福寺は京都の代表選手のようなもの。
きっともの凄い人だろうと思って来たが、寺自体がバカでかいので、有料部分以外はさほどでもなかった。
それよりも、今まで秋に来ていなかった自分に少しがっかりした。
もっと早く見ておけばよかったな。
相国寺は、京都五山第二位に列せられる名刹正式名称は萬年山相國承天禅寺。
金閣寺、銀閣寺の方が知っている人も多いかもしれないが、ここが金閣銀閣の大本山。
場所としては京都御所の北側になる。
十四世紀末、室町幕府三代将軍の足利義満により創建。
幾度も焼失と復興の歴史を繰り返し、現存する法堂は日本最古の法堂建築として一六〇五年に再建された物を今に伝えているそうだ。
夢窓疎石を開山とし、創建当時は室町一条あたりに総門があったといわれ、北は上御霊神社の森、東は寺町通、西は大宮通にわたり、約百四十四万坪の壮大な敷地に五十あまりの塔頭寺院があったと伝えられています。
幕末には寺領の一部を薩摩藩が借受け、明治になり薩摩藩と争った会津藩の山本覚馬、八重兄妹と八重の夫、新島襄が同志社大学を創立というのも因縁めいていて興味がそそられます。