別格!?やはりスゴイ 京都 晴明神社

随分と久しぶりに晴明神社に参拝。

結構近くを通りますが、映画とかで有名になりすぎて以来行く気がしなかったのですが

行ってきましたのでご紹介。

晴明神社アクセス

昔は車を停めるのも大変だったのですけど、コインパーキングもあり、神社前にバスの停留所もあり

さすが人気スポットだと感じました。

晴明神社動画

動画もあるのでよかったらどうぞ

晴明神社御由緒

晴明神社は、天文学者である安倍晴明公をお祀する神社。

創建は、寛弘4(1007)年。晴明公の偉業を讃えた一条天皇の命により、そのみたまを鎮めるために、晴明公の屋敷跡である現在の場所に社殿が設けられました。

創建当時の晴明神社は、東は堀川通、西は黒門通、北は元誓願寺通、南は中立売通という広大なものであったとされています。

ところが、応仁の乱の後、豊臣秀吉による都の造営や度重なる戦火によって、その規模は縮小。 古書、宝物なども散逸し、社殿も荒れたままの時代が続きました。

その後、式年祭の度に、氏子が中心となって整備・改修が行われ、昭和25(1950)年には、多年の宿望であった堀川通に面する境内地が拡張されるなど、晴明公の御神徳を仰ぎ尊ぶ崇敬者の真心によって復興が進められました。

近年は、文芸、漫画、映画などを通じて晴明公の存在は広く知られ、全国にその崇敬者を集めるようになりました。平成15(2003)年には、御鎮座壱千年祭が斎行されました。

五芒星ごぼうせい

星のマークは五芒星と言いますが、ウィキペディアによると

五芒星とは、五光星、五稜星あるいは五角星と呼ばれる5つの角を持つ星マークのうち、互いに交差する長さの等しい5本の線分で構成され、中心に五角形が現れる図形である。

五線星、星型五角形ともいう。

5つの要素を並列的に図案化できる図形として、洋の東西を問わず使われてきた。

狛犬さま

一条戻橋

死者も蘇るとされた一条戻橋。

794年の平安京造営に際し、平安京の京域の北を限る通り「一条大路」に堀川を渡る橋として架橋された。

橋そのものは何度も作り直されているが、現在も当時と同じ場所にある。

平安中期以降、堀川右岸から右京にかけては衰退著しかったために、堀川を渡ること、即ち戻り橋を渡ることには特別の意味が生じ、さまざまな伝承や風習が生まれる背景となった。

晴明神社 二の鳥居

数年前、約160年ぶりに二の鳥居社号額復元されたとか。

千利休屋敷跡

秀吉は千利休を慕っていたと言いますが、その千利休を自害させ、首を一条戻橋に晒したそうです。

何があったのでしょうか?

晴明井戸

陰陽師である安倍晴明が祀られている神社が晴明神社、その晴明神社にあるのが晴明井戸、安部晴明の念力によって湧き出たという晴明井戸の水は悪病難病が治るとされとても人気があります。

晴明井戸の五芒星が描かれた上部は回転し、その年の恵方に取水口が向いています。

毎年、立春の日(本日2月4日)に恵方へ向きが変わります。

お守りコーナー

私は今回もも印のお守りに惹かれて購入。

なんか効きそうです。

安倍晴明像

命名・人事相談

私は、前の宮司さんの時に受けたことがあります。

20代の頃はめちゃめちゃツイていなかったので、ものは試しとやってみました。

宮司さんが、まあ迫力のある映画に出てきそうな感じの方でした。

そして、今のお守り授与所のあったところが、相談の場所で

もっとボロかったのですが、建て替えられておりました。

御神木

御神木は、樹齢推定300年の楠。

楠は、かつて虫除けなどに使われる樟脳の原料。

樹皮に触れると独特の感覚があります。

天満社・ 齋稲荷

本殿北側には、お稲荷さま他2柱の神様が祀られるお社、齋稲荷社があります。

齋(いつき)という言葉は、このお稲荷さまが、

齋院(さいいん/鴨神社に仕える齋王がおこもりする場所)にあったことに由来するとか。

厄除桃

中国では仙木と呼ばれ、邪気を払う力があると言われています。

大きな木の上に番人がいて、悪い鬼を取り締まっているという話もあります。

鬼門の方角に植えると、魔除けのご利益があります。

日本でおなじみひな祭りのひな壇に桃の木をなぜ飾るのか?

それは『邪気を払うご利益』『長寿のご利益』や桃が木にたくさん実ることから、『子宝に恵まれる』という大変縁起が良いの意味があるので、女の子の健やかな成長を願って飾る風習があります。

安倍晴明奉納額

興味ある方はまたご覧ください。

最後までお読みくださりありがとうございました。

皆さまに何か感じてもらえたなら嬉しいです。

Leave A Comment コメントをキャンセル