八大神社 (宮本武蔵決闘の地)

今回は宮本武蔵ゆかりの京都一乗寺、八大神社をご紹介。

やってきました八大神社。

京都駅から北東の方角にあります。

ご由緒

創祀は不詳。永仁2年3月15日(1294年)に八大天王(はちだいてんのう)が勧請されました。

京都の洛北一乗寺地区の産土神様、氏神様。

祇園八坂神社と御同神をお祀りし、北天王(北の祇園社)とも称され京の表鬼門に位置し、方除、厄除、縁むすび、学業の神様として古くから多くの人々の崇敬を集めます。

後水尾(ごみずのお)天皇、霊元天皇、光格天皇、修学院離宮行幸の際にお立寄り白銀等の御奉納がありました。

明治6年10月5日藪里牛頭天王(やぶさとごずてんのう)社

明治7年3月5日舞楽寺八大天王(ぶがくじはちだいてんのう)社を合祀。

大正13年幣帛供進神社に指定されました。

剣聖宮本武蔵が、境内地である「一乗寺下り松(さがりまつ)」に於いて吉岡一門と決闘し、その決闘の前に奉拝した神社としても知られ、境内には決闘当時の「下り松」古木が祀られています。

現在の御本殿は大正15年造営、流造社殿、総尾州檜造り。

駐車場は500円。

数台しか停められないので注意。

拝観無料。

周辺の神社の分詞がありまして、関係性を感じさせてくれます。

この地で宮本武蔵は決闘をいたします。

この木が有名な一乗下り松。

宮本武蔵の像もあります。

この円錐は神様が降りてくる場所なんです。

近隣の大きな神社の分詞がお祀りされてます。

本殿裏の、この石は電気のない時代に、夜参拝する時に提灯を置いたのだそうですよ。

機会があればお越し下さい。

読んでいただきありがとうございました。

Leave A Comment コメントをキャンセル