鴨川を遡ると雲ケ畑というところがある。
最近の僕の興味は、日本以前の日本はどうだったのだろうかということ。
なぜ、そういうことに興味があるかというと、発端は地元で歴史のガイドをしていることが大きい。
歴史は大体わかった。じゃぁ、その前はどうかというのが気になってくる。
もしかすると、日本人の心理を探る手がかりになるのではと考えているのだ。
この厳島神社は、たまたま立ち寄ってみたら、由緒書きに古いということが書いてあり、早速じっくり見ることにした。
それではご紹介しよう。
厳島神社神社 基本情報
- 神社名 厳島神社
- ご祭神 天津石門別稚姫
- 創建 不明
- 住所 京都市北区雲ケ畑中畑町54
- 入場料 無料
- 駐車場 神社前に若干スペースあり
- ウエブサイト なし
厳島神社 地図とアクセス
車で起こしいただくことを推奨いたします。バスもあります。
厳島神社 参拝レポート 2020年 5月
当日の様子
やってきました厳島神社。
付近は狭い道に昔ながらの集落と分校といういい感じの場所。
神社の前にあったもの。神社の社務所的な感じかなぁと思いました。
光の加減がすごくいい。
奥に進みましょう。
この中に社が入っています。
こんな感じ。やっぱり雪が降るのか、京都北部は二重にしているところが多い気がいたします。
神楽殿に奥が主祭神。
確認しましょう。
ここは天津石門別稚姫神社とかつては言われていた。
周辺の地域は、平安京の建設用の木材を供出した場所。
社の後ろに5メートルはある巨岩が本殿後ろにある。
境内にある相殿は、町内各地のものを集めて祀っている。
江戸時代は弁財天として信仰を集めたが、明治の廃仏毀釈で厳島神社になった。
社殿の裏手にきました。
仏像が並んでました。理由は不明です。
ここに巨石が2つあるんです。
すごくかっこいい感じです。
まとめ
平安京以前の空気を感じることができる貴重な参拝であった。
コメントを投稿するにはログインが必要です。